所得税の計算においては累進課税方式(後述)が採用されていますが、累進課税を聞いたことあるもののよく理解出来ていない人も多いのではないでしょうか。
この累進課税について文章だけでは分かりにくいため、図解を混ぜながら解説したいと思います。
累進課税とは
所得税の課税に採用されている累進課税とは、所得が増えるほどより高い税率を課す課税方式のことです。
累進課税の中でも超過累進課税方式と単純累進課税方式に区分でき、日本で採用されているのは超過累進課税方式になります。
日本で採用されていない単純累進課税方式を採用していると誤解している方が多いため、超過累進課税方式、単純累進課税方式の内容と違いについて見ていきたいと思います。
超過累進課税方式
超過累進課税方式とは、一定額になった場合にその超過金額に対してのみ、より高い税率を段階的に適用するものです。
所得5,000万円を例に図解すると下記のようになります。
所得195万円未満の部分については5%の税率が適用され、195万円~330万円の部分には10%と一定の金額を超える部分に対して、より高い税率が適用されていますね。
これが超過累進課税といわれるもので、日本の所得税の計算に採用されています。
単純累進課税方式とよくある誤解
単純累進課税とは、所得が一定額以上となった時、その全体に対してより高い税率を適用するものです。
所得5,000万円を例に図解すると下記のようになります。
所得が4,000万円を超えるため、所得税の最高税率45%が所得全体に対して適用されます。したがって、5,000万円×45%=2,250万円となります。
日本では採用されていませんが、意外と単純累進課税方式が適用されていると考えている方が多くいます。
単純累進課税を採用すると、一定額以上所得を得るインセンティブ(動機)がなくなります。
例えば、所得194.9万円の場合は5%の税率で所得税が9.7万円となるのに対し、所得195万円の場合は全体に10%の税率となると所得税が19.5万円と2倍にもなり、手取り額も所得が多い方が少なくなるという逆転現象が起きてしまいます。
これでは、税率が上がる直前まで稼いで働くのを辞めてしまいますね。
このように、単純累進課税では不都合が多いため、所得全体に一律の税率を採用するのではなく、一定の金額を超える部分に対してより高い税率を適用する超過累進課税が採用されているのです。
所得税の計算方法
所得税(超過累進課税)の計算方法は、段階的に適用される税率が異なるため手計算すると煩雑ですが、下記の表を使うことで超過累進課税を容易に計算できるようになっています。
例えば年収5,000万円の場合、5,000万円×45%ー4,796,000円=1,770万円となります。超過累進課税の説明で使用した下記の図と同じですね!
所得税の計算の際は、所得税の速算表にあてはめて計算してみましょう!
最後に
所得税を払ってはいるけど、給料から差引かれているだけでどういう風に計算されているか分からない人も多いと思うので、この機会に抑えておきましょう!
給与所得の計算過程についても解説しているので合わせて確認してみてください!
